OTO工房2019年1月20日2 分大きいと小さいのこと最近のテレビは、、、 めっちゃ大きっ!!! 人様のお宅にお邪魔する機会が多い生業故、、 最近気づくことの一つに このテレビが大きくなったなぁ。。というのがあります。 写真の液晶サイズと隣のアップライトピアノの幅とほぼ同じ!...
OTO工房2018年10月21日2 分削り屋本舗 現る ピアノの部品交換で一番大変な作業は、 新しい部品を取り付けることではありません。 古い部品を取り除くことも中くらい大変です。がしかし! 一番きついのは、その古い部品を取り除いたあと、、 そこにこびり付いている古い接着剤を削り落とす作業に他なりません 汗!...
OTO工房2018年10月7日3 分理想的なピアノ教室 あります「弦のピアノと電子ピアノの違いって何なんですかぁ?」 お客様からよーーく受けるご質問NO1でございます。 色々ありますが大きな違いは二つあります、、 一つは、電子ピアノだと演奏に雰囲気を伴った抑揚がつけられない、ということです。 このことによって演奏が単一的になり、...
OTO工房2018年9月30日1 分俺の内臓 じゃなかった、内職ピアノは長い年月弾き続けると ピアノの弦を叩くハンマーに弦の痕がくっきりと刻印されます。 それで音が悪くなります。それをヤスリで削ると、、 ピアノの音は嘘かと思うほど輝きを取り戻します。 時間のかかる、とても根気のいる作業。 コツは何も考えずただ削り続けること。...
OTO工房2018年9月16日2 分すぐ調律が狂う原因は、、 これだ!調律したばかりなのにすぐ音が狂う。。 そんな経験をした方、渦中にいる方、 いらっしゃると思います。 通常ピアノの音が狂う主な物理的要因は、1本約80kgの力で引っ張られている弦が演奏によって繰り返し激しく打弦されるためにその張力が少しずつゆるみ、引っ張られてるのとは逆の方向...
OTO工房2018年9月2日2 分ドイツ製カメラ&ドイツ製ピアノよもやま話子曰く ドイツ製のピアノは古ければ古いほどいい これは私の調律の師匠であるT先生の口癖の一つであった。 先生はその昔、数多の欧州製ピアノをオーバーホールする機会に恵まれた。 中でもドイツのベルリンで造られた古いピアノは別格であった、と熱く申しておられた。...
OTO工房2018年7月28日3 分でバッハって何がすごいの?よく見聞きする疑問に 「で結局作曲家のバッハって何がすごいの?」 というのがあると思います (*'▽')アルアル!! 今日7月28日はそんなバッハ大先生の命日でございます。 長文につき、これから先は非常に危険です! ほんともうここまでで結構です💦...
OTO工房2018年7月22日1 分無意識潜在的美意識ピアノと絵画がすごく合う、つい飾りたくなる、って話です。 ピアノをモチーフに描かれた有名絵画って実はすごく多いのですが、 ピアノのすぐ傍らに飾られてる絵画ってのも実はすごく多いように思うんです、 って話です。 しかも大抵の絵がマッチしてしまう威力がピアノにはあるように感じま...
OTO工房2018年7月8日1 分鍵盤下の宇宙普段何気なく触れているピアノの鍵盤ですが、、 鍵盤を組み立てる際、弾く前の鍵盤の高さと 弾いた時に鍵盤が下へ動く距離(深さ)には と~ってもデリケートな調整が施されております。 この鍵盤の高さと深さを、写真にあるようなフェルトや...
OTO工房2018年7月1日1 分ヘビー級選手グランドピアノのアクションは。。 めっちゃ重いっす 汗 汗 汗! グランドのアクションを持ち運びできなくて、、 調律師になることを泣く泣く諦める方もいると聞いたことがあります。 (特に女性が多いとききます 涙) アップライトピアノのアクションと異なり、...
OTO工房2018年6月17日3 分アップライトとグランドの一体何がどう違うのか弦を使ったピアノを購入しようとする際、 まず最初に判断を迫られるのが グランドピアノ(平型)かアップライトピアノ(竪型)か、 という選択だと思います。※掲載写真はグランドピアノ この二つのピアノ、同じピアノなのに何でこうも形が異なるのか、...
OTO工房2018年4月29日1 分いざ1562!アップライトピアノ(縦型)アクションの主要3パーツ。 アクションのオーバーホール時に潤滑剤や黒鉛等を塗布する箇所の数、 私の場合・・・ ウィペン部分(写真右):5箇所×88個 ハンマー部分(写真中):9箇所×88個 ダンパー部分(写真左):5箇所×66個 ...
OTO工房2018年4月8日2 分絶対音感.. ありましぇん ᕱ⑅ᕱ我々調律師はよく絶対音感を持っていると思われがちです。 否! 私の知る限り、 むしろ絶対音感を持ってる調律師のほうが圧倒的に少なく、 当然私もありません 。 と言ったら驚くでしょうか。 少なくとも私の知り合いの調律師には一人もおりません。 と言ったら更に驚くでしょうか。。...
OTO工房2017年9月17日2 分じゃあ、ピアノという楽器のいったい何が一番の問題点なんだろうピアノという楽器に携わる仕事に従事していて一番感じること。というか、 一番の問題点、困った点は何かといえば、 それは間違いなく、、、 ピアノユーザー個人でピアノのメンテナンスが一切出来ない という点だと思います。 個人で所有している一般的なアコースティック(非電子電気)楽器...
OTO工房2015年8月26日1 分木目調ピアノこちらのピアノは、某保育園様所有の「YAMAHA U100Wn」です。 90年代中期製作のピアノで、ウォルナット使用の木目調ピアノです。 製作期間が短いためか、実はあまり見かけないピアノで、中古市場でもなかなか値段が下らないピアノです。このウォルナットボディがとても落ち着い...
OTO工房2015年8月24日1 分芸術の秋 読書の秋 調律の秋 本当の話です秋というにはまだまだ残暑厳しい今日このごろですが.. 寒過ぎず、暑過ぎない秋は、実はピアノの調律にはいい季節です。夏の湿度によって上ったピッチを一度下げておく必要があるからです。 諸説ありますが、一般家庭においては、暑いよりは多少涼しい方が比較的音が安定しやすいようです。こ...